日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

鏡餅の意味と由来・譲葉、橙は?正月飾りはいつ飾る?

鏡餅 意味

鏡餅の意味と由来・譲葉、橙は?正月飾りはいつ飾る?お正月飾りとして代表的な 鏡餅

飾ると気持ちも引き締まり、
新しい年の準備も万端!と
一層お正月ムードが漂うものですよね。

 

でも、鏡餅を飾る意味って何なのでしょうか?

その由来とは?

今回は、鏡餅の意味や由来についてご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

鏡餅の意味や由来、正月飾りの理由は?

鏡餅は正月に穀物の神である 年神様
供える餅をいいます。

近年では、正月飾りの餅であるといった
本来の意味が薄れて来ていますが、神聖なものです。

 

なぜ鏡餅というのかは、その姿にあります。

昔の鏡に似ていて、神事などに用いられた神器の1つ。

それに見立てられたところから鏡餅とされました。

 

平安時代には存在していましたが、
現在のように床の間などに飾られたのは
室町時代とされています。
 
正月飾りの処分はいつ?自宅でもできる?
 

 

鏡餅の意味、昆布や譲葉の意味は?

鏡餅を飾る際には決まった作法があります。

正式には、 三方(さんぽう)と呼ばれる台座に、
赤で縁取られた紅白の「四方紅」という紙を敷きます。

 

その上に「譲葉(ゆずりは)」
2本供え、大小の餅を乗せます。

 

そして紅白のしめ飾りである
「御弊(ごへい)」を乗せて、
最後に葉の付いた 「橙(だいだい)」を。

これが正式な飾り方です。

 

地方によっては福を呼ぶ食材である
昆布や串柿、海老などを飾る所もあるようです。

 

鏡餅のてっぺんに置く「橙」、
しっかりこれにも意味があります。

 

橙は読み方から「だいだい=代々」を指し、
実は大きく育っても木から落ちることがありません。

その育って行く様から 「代々大きくなっても落ちない」
という祈りが込められているものです。

 

最近では、葉付きみかんを置いてあるのを
見かけますが、本来こうした意味を持っています。

 

「譲葉」は、新しい葉がどんどん大きく育ち、
古い葉から落ちて行く性質があります。

家系の中で若い者が成長し、年長者よりも先に
亡くならないように
という祈りが込められています。

 

古くは若くして命を落とすことが多かっただけに、
後継者を大事に思う気持ちが大きかったということです。

 

譲葉以外に、地方によっては裏白(うらじろ)
というシダの葉に似たものを飾りますが、
同じ意味を持っています。

 

また、鏡餅を飾る時期は12月28日から
鏡開きである1月11日まで。

29日は苦立てと縁起が悪く、
31日は一夜飾りと、神様に対し失礼にあたります。

 

28日は末広がりと縁起が良いので、
出来るだけこの日に飾ることをおすすめします。

 
どんど焼きの意味と由来・焼いて良いもの悪いもの!
 

 

鏡餅の意味、簡単に切る方法は?

鏡開きの際に鏡餅を切るのは
日数も経っており、非常に固く大変な重労働です。

簡易的なものであれば、さほど苦労はしませんが、
古き善きしきたりに則った鏡餅の場合には
非常に大変でもあります。

 

その際には水に軽く浸した上で
電子レンジで10~15秒程度加熱します。

それから、薄く切ると切りやすくなるそうです。

 

大きさなどにもよりますので
様子見しながら試してみて下さいね。

年神様のおさがりとして、
ありがたく頂きましょう!

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。