日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

年越しそばの意味と由来・大晦日に食べるタイミングは?

年越しそば 意味 由来

年越しそばの意味と由来・大晦日に食べるタイミングは?大晦日になると毎年、 年越しそばを食べると思います。

毎年のことなので習慣になっていて、気にも止めなかったけど、
そもそも、なんでそばを食べるのか、疑問に思ったこともあるかと思います。

そこで今回は、なぜ年越しそばを食べるのか、
食べるタイミングはいつか、美味しい食べ方
などを紹介していきます。

Sponsored Link

 

目次

年越しそばの意味や由来は?

年越しそばは、 鎌倉時代
年を越せない貧しい人にそばや餅を振る舞ったところ、
翌年から運が向いてきたことから始まりました。

今のタイプの年越しそばが始まったのは江戸時代からです。

 

由来についてはたくさんの説がありますが、
そのほとんどがそばの特徴からきています。

よく知られているのは、そばは細く長く伸びるので
「延命長寿」 「身代が細く長く延びるように」と願うという意味です。

 

また、逆に切れやすいことから、
旧年の労苦や災厄をきれいに切り捨てることや、
1年中の借金を打ち切る意味で食べることもあります。

 

借金を打ち切る「借銭切り」は、
必ず残さずに食べなければいけないと言われています。

 

他には、畑のそばは風雨が強くて倒れたあとでも、
日が当たればすぐに起き上がるので、
そのたくましさからきたという説もあります。

 

もう1つ、金細工師が散らばった金粉を集めるのに
そば粉を使っていたので、
そばは金を集める縁起物だと言われて食べられた説などがあります。
 
年明けうどんの意味と由来・食べるタイミングは?
 

 

年越しそばを食べるタイミングは?

年越しそばは大晦日の24時までに、つまりお正月の0時までに
食べ終わればいいと言われています。

年越しをまたいで食べてしまうと、縁起が悪いからです。

 

「借銭切り」とか「縁切りそば」などは、
労苦や災厄、借金などを切り捨てるために食べるので、
年をまたいでしまうとまた新年に持ち越してしまいます。

 

最近では、大晦日の夕飯として食べる方と、
年越し直前に食べる方が半々くらいだと言われていますが、
昔は 年越し直前に食べるのが一般的だったと言われています。

 

また、地方によっては
新年を迎えてからそばを食べる地域もあるそうです。

 

 

年越しそばのトッピングは?

年越しそばにトッピングするものに決まりはないので、
好きな具材をのせて食べていいようです。

おせち料理と同じように、
縁起のいいものをトッピングしてみてはいかがでしょうか。

 

1つ目は、ニシンそばです。

ニシンは「二親から多くの子供が生まれるように」
縁起担ぎに使われ、京都でよく食べられています。

 

2つ目は、海老天やかき揚げをのせた天ぷらそばです。

海老は腰が曲がっているので 「長寿のシンボル」とされ、
日本では縁起のいい食材としてとても有名です。

 

3つ目は、きつねそばです。
お稲荷様は商売繁盛の神様なので、
「金運」や「仕事運」を油揚げに祈願してみるのもいいですね。

 

薬味にはネギを使ってみて下さい。

ネギは 「1年の苦労をネギらう」意味でよく使われ、
食欲を増進し、風邪の予防にもいいと言われています。

地域によってはネギを箸のかわりにして食べる
「ネギそば」などもありますね。

 

いかがでしたか?
毎年食べている年越しそばにも、
実はいろいろな願いを込めて食べていたんですね。

今年からは、もっと新年にいいことがあるように
願いながら食べたいですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。